fc2ブログ
誠心流手技整体療法
2021 / 07 / 04 ( Sun )
ホットペッパービューティー

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000292819/

片頭痛が起きる原因は沢山あると思います。

誠心流手技整体療法で出来る事と言えば、骨格の歪みを正しい位置に戻す事・筋肉の緊張を取り血流を良くする・神経の圧迫を取る事ができます。

骨格を正しい位置に戻す事で筋肉の緊張が取れ筋肉の緊張が取れる事で血流も良くなり血流が良くなる事で神経の痛みも消える事になります。

骨格が正しい位置に戻るので、殆ど病気や外傷のあるケガ以外の症状が改善されます。
但し、骨格を正しい位置に戻すと言っても、私たちは二足歩行を行い、腰を下ろし、骨盤の座骨で座る事を行います。

二足歩行を行なっている、特に静止して長時間を過ごす方、歩く事を多くしている方と座っている時間の長い方では、骨格を正しい位置に戻すためのアプローチは、違ってきます!

sisei11

この2つの動作により片頭痛の状態も、変わってきます。

他にも目で見る方向!わかりにくいと思いますが、物を右目で見ているか左目で見ているかによっても頭の傾きが違ってきます。

miru11.jpg

この傾きも、片頭痛の原因になります!

頭痛・片頭痛については、30年以上研究してきました。

kubi11.jpg

誠心流整体に来られている患者さんの90%以上の方が頭痛・片頭痛が消え頭痛薬を飲まなくて良くなったと聞きます。

上記:気になる方は、ご連絡お待ちしています。(整体師の方でもOK です!)

誠心流手技整体療法
http://www.seishinryu-seitai.com
スポンサーサイト



11 : 33 : 00 | 健康 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
消化吸収に係る器官
2016 / 02 / 09 ( Tue )
2016.2.9 消化吸収に係る器官

消化・吸収に係わる器官は、胃・十二指腸・膵臓・肝臓・胆嚢・小腸・大腸等がありますが、

中でも十二指腸と小腸は、最重要ポイントです。

syoukakyusyu.jpg
(上記画像は、タップして大きくしてご覧ください)



19 : 39 : 59 | 健康 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
猫背が悪い説明 2015.4.8
2015 / 04 / 09 ( Thu )
猫背の患者さんが多いので、なぜ猫背悪いのか!

手で説明表現してみた。

わかるかな?

手のひらをまっすぐ立てて・・・

3.jpg

手のひらが背中、手の甲がお腹のほうです。

手のひらを見ると赤く毛細血管が見えます・・・

4.jpg

手のひらをそらせると所々に白く血液が流れにくい場所が見られると思います!

2.jpg 1.jpg 

猫背になった状態をイメージしてください!

この白く見える場所こそが患者さんが痛いとかしびれた感じ!

「と」言っているポイントです。

これと同じ感じは、正座をした時や女性ならイヤリングをした時と同じです。

血行が悪くなってシビレから痛みに変わろうとしている時の不快感が

同じ感覚だと思います。

これを改善するには、腰骨を立て背筋を伸ばし胸を張る事で改善されます。

手のひらをまっすぐ立てた状態と同じだと思います。

3.jpg 4.jpg

リラックスして緊張が無くなって血行が良くなった事を感じることができると思います。

整体に来ていただくとこの状態が簡単に出来るように施術します。

猫背から肩こり、腰痛と色々な症状が出てきます。

気を付けてください!

誠心流手技整体療法ホームページ
http://www.seishinryu-seitai.com/
10 : 55 : 45 | 健康 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
日本カイロプラクティック連盟 四国支部 研修会 2015.3.30
2015 / 03 / 30 ( Mon )
日本カイロプラクティック連盟 研修会が桂浜壮で開かれた!

前日、祭り茶屋で親睦会が開かれた!

FullSizeRender1.jpg

FullSizeRender.jpg

お酒に美味しい魚で楽しいひと時を過ごして!

翌日、桂浜壮にて研修会

胸椎の治療
頸椎から続く12個の椎骨から構成されるのが胸椎です。
また胸椎には、12個の肋骨と1個の胸骨で組み立てられた籠を胸部と言います。
これは内、外肋間筋の働きにより、肋骨が上下に運動する。
それによって胸腔の容積が増減し、その結果空気が肺に出入りします。(胸式呼吸運動)
このように胸部は呼吸運動に重要な役目をしているのです。
したがって、上の頚椎と比べると、変異、捻挫、椎間板の不具合といった問題
は少ないのです。
しかし全般には、不動性は少ないので、フィクセーションが生じやすいという特徴もあります。
○症状は? ○診断は? ○胸椎オーソペディク検査法は? ○治療はどんな?
○禁忌もしくは、治療を制限するもの?

と、授業を受けその後は、実技!

研修会

7時間の研修を終えて各先生方は、帰られました。
02 : 06 : 56 | 健康 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
正しい枕の使い方!(頭痛や肩こり改善)2013.12.09
2013 / 12 / 09 ( Mon )
「頸椎の歪みから来る頭痛や肩こりを改善するために」

首の状態を見てみよう!

(図1)に正常な状態から1・2・3段階に表示!

292181_333964193343131_207127092_n.jpg (図1)

正常な状態:健康な状態なので痛みなしストレスフリー

1 段階では:肩の歪みから首にかけての痛みが出る!

2 段階では:デスク(机)などに長く座ることで首などに歪みをお越し関節などが疲労や炎症を起こす。

3 段階では:首の歪みがひどくなる事で慢性的な頸椎や脊椎の疾患が発生しやすくなる!

首が前方に出て来る状態がひどくなると片頭痛や筋肉の緊張から来る肩こりを起こしやすくなる。

p1.gif

この状態は、デスクワークや普段の姿勢から起きる「猫背」が原因!

vol1_img03.gif

猫背になると首が前に出る、同時に舌が下顎を押す状態になります。

そうなると、肩から首が前方に出て重たい頭は下に下がって行きます。

1324372466.jpg     sick05_img03.gif

当然筋肉も重い頭に引っ張られるので筋肉や神経は伸びた状態がつづきます。

椎間関節から出て来る末梢神経の圧迫も同時に起きてきます。

その為、頸椎4・5・6番から出る神経の圧迫で肩から肘手先にかけて異常が出てくることがあります。

頸椎3番目から出ている神経は、三叉神経や後頭骨神経が体に感じやすいと思います。

最近になって「めまいやふらつき頭痛」が起きて気分が悪いと訴えて来る患者さんが増えています。

その方々に見られる状態は、頸椎3番目の横突起が左後方に感じる事が有ります。

正しい位置に戻すことでほとんどの方が改善しています。

尚、頸椎1番2番の骨の歪みによる首の回転も正しい位置に戻してあげると可動域が増え改善しています。

患者さんに了解を得て枕の実験を行ってみた!

頸椎は、普通前湾気味になっているが交通事故や猫背によって頸椎の状態が悪くなっている!

この患者さんは、顎が引けた状態なので枕を使用して寝ているかを確認してみると!

使用していないらしい。

1:いつもの様に寝てもらった。

枕をせずに寝た (顎に向かって度が付いている!) 
 
この状態では顎がノドを圧迫しているように見えるので本人に聞くとあまり感じない?

2:枕の代わりにタオルを四つ折りにして頭に当ててみた。

頭に枕をして寝た (顎に向かって角度がきつくなった!)
  
  枕を頭にすけると、ノドの圧迫を感じるみたいです。

3:誠心流手技整体療法自作の枕をしてもらうと!

首に枕を当てて寝た (顎が上がって気道確保もできたように見える!)
  
  呼吸がしやすく頭が安定しているように感じて寝やすい。

正しい位置に枕をすけると安定した眠りが得られます!

また、顎が積んだ感じが無いので鼾もかかず寝苦しさも無い。

注意(鼾に対しては、一部改善されますが、全て改善できるとは限りません!)

気道が確保されると自然な呼吸が出来寝苦しさが改善されます!

体の歪みがあり疲れている人は、自然に両手が上がりやすくなり寝息や鼾がひどくなりがちです。

これは、自然と肋骨を開いて呼吸を助ける役割をしています。

起きている間は、交感神経が活発になり呼吸を意識することがありません!

夜寝ると副交感神経が支配するので寝ている間に酸素を多く取り込むことを行います。

私たちの体は、起きている間にかなり体が酷使されます。

夜、寝る事で回復を行っているので十分な睡眠をとる事が必要です!

その為枕は、必要不可欠です!

起きている間の姿勢も気にして猫背にならないよう心がけましょう!

猫背について! 

(前回のブログ)猫背は、なぜ悪いか?  2013.10.9
http://seishinryu2.blog86.fc2.com/

体の状態が悪くなったり気になると整体をおすすめします。

誠心流手技整体療法ホームページ

http://www.seishinryu-seitai.com/
14 : 25 : 17 | 健康 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>