fc2ブログ
加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)2014.1.31
2014 / 01 / 31 ( Fri )
母が加齢黄斑変性症になり高知大学医学部病院で検査治療・・・

すでに左目は、灯りが感じるくらいにか見えない・・・

右目は、まだ視力が残っているのですがだんだん見えなくなってきている・・・

進行を止めるための注射治療を行う事になった!・・・

病院で「加齢黄斑変性中高年に多見られる眼疾患」冊子をいただいて!

加齢黄斑ドットコム [かれいおうはん]検索

logo.jpg 

加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)についての情報サイト(より!)

http://www.kareiouhan.com/

加齢黄斑変性ってなに?

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、加齢が原因で起こる

眼の病気ですが、早い方では40代でも発症します。

欧米では失明※の主要な原因として以前から知られていましたが、

日本では、失明という深刻な事態を招きかねない病気であるにもかかわらず、

一般にはまだ良く知られていません。また、英語名の頭文字からAMD

(Age-related Macular Degeneration)と呼ばれることもあります。

ここでは、加齢黄斑変性がどのような病気なのかを解説します。

※加齢黄斑変性における失明は「社会的失明」と呼ばれ、中心の視力障害を

きたすものの、光を全く感じられなくなるわけではありません。

1.眼の中でなにが起こっているのか?(病気のしくみ)

2.疫学:日本人と加齢黄斑変性

3.加齢黄斑変性の種類

4.なりやすい人

5.症状

監修:京都大学大学院医学研究科眼科学 教授 吉村長久

img_index08.gif img_index03.gif

眼の中でなにが起こっているのか?(病気のしくみ)

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、年をとれば誰にでも起こる

可能性のある眼の病気です。

高齢者の失明

※原因となる病気の一つで近年増加する傾向にあります。

※加齢黄斑変性における失明は「社会的失明」と呼ばれ、中心の視力障害を

きたすものの、光を全く感じられなくなるわけではありません。

網膜のなかで一番重要なのは黄斑(おうはん)

黄斑(おうはん)とは網膜の中央にある、ものを見るために一番重要な部分です。

ものの形、大きさ、色、立体性、距離などの光の情報の大半を識別しています。

この部分に異常が発生すると、視力が低下したり、ものの見え方に支障がでたりします。

ph_ouhan.jpg

黄斑の範囲は、厚生労働省 網膜脈絡膜・視神経萎縮症研究班

「加齢黄斑変性の分類と診断基準」に準じました。

加齢黄斑変性と症状が似ている病気もあります。

黄斑部に起こる病気には、加齢黄斑変性のほか、黄斑円孔(おうはんえんこう)

黄斑上膜(おうはんじょうまく)、黄斑浮腫(おうはんふしゅ)などがあり、

初期の症状は似ています。

しかし、それぞれは別の疾患であり、治療法も異なります。

誠心流手技整体療法ホームページ

http://www.seishinryu-seitai.com/
スポンサーサイト



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

11 : 03 : 35 | 病気 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |