fc2ブログ
女性の腰痛と整体・カイロプラクティック
2012 / 07 / 12 ( Thu )
脊椎動物の中で唯一二足歩行のできる人間は、構造上腰に大きな負担をかけ、
 腰にある筋肉や靭帯に無理な力がかかりやすくなっています。
 特に女性は、女性ホルモンの影響を受けて各年代で様々な腰痛に悩まされています。

「女性に多い腰痛とは・・・」

筋性腰痛・・・女性は腰や背骨を支える筋肉や靭帯、また腹筋が弱いため腰痛が置きやすい。

月経にともなう腰痛・・・月経時に子宮付近の充血やうっ血によって腰痛が置きやすい。

妊娠や出産後の腰痛・・・妊娠による姿勢が変わって、腹壁が出て体の重心が前に移動する。
そのため反り返った姿勢で歩行するため腰に負担がかかる。

子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫による腰痛・・・子宮筋腫はエストロゲンの刺激によって
発育が進み、内膜症は子宮内膜が子宮筋層や腹腔内に進入して生じる。
内膜症では、月経後も腰痛が続くことが多く、卵管嚢腫の原因にもなる。

変性すべり症・・・中年以上になると椎間版の老化や腰椎靭帯の緩みなどによって腰椎が
前方にすべり神経を圧迫する。
ひどくなると坐骨神経痛による歩行障害もみられる。

更年期症状による腰痛・・・更年期における自律神経失調症は、女性ホルモンの低下により
あらわれ、のぼせや発汗、腰痛や背部痛がよくみられる。

骨粗鬆症による腰痛・・・閉経後女性ホルモンの低下により、骨からカルシュウムが奪われ
腰痛を起こしやすくなる。
もろくなった脊椎はちょっとした圧迫で骨折する。

治療方法としてカイロプラクティック・整体では、脳から末梢神経までの伝達を良くし
骨格・筋肉などを整えることで身体全身の機能を良くします。

「施術方法としては、個人差もあり症状によって施術を行うため時間の有無は、言えません!」

注意:施術ポイントの少ない方は、5~6分もあれば十分だし長年体を悪くしている方は、
1年もしくは、数年かかる方もいらっしゃいます。
これは、26年間高知県で整体師としてたくさんの人を施術して来た経験です。

整体は文字どうり体を整えると言う意味です。
昔からこんな事したら腰痛が無くなったとかここを摩ると痛みが取れたとか何年もかかって
編み出した技の一つです。

お医者さんも同じですが・・・
「最近患者さんから医者に行っても何もしてくれん顔も見ないでパソコンやレントゲン写真を見て
 難しい言葉で(専門用語)話するき何言ってるのかわからん?」

他に「小さな声で話ししているが聞こえないで何言っているか分からない?」
「若い人でも聞こえないのに年寄りは何も聞こえないのでは無いのでしょうか?」

などと言っている方が増えています。

お医者さんで患者さんの顔も見ないてのは、本当に病気を治す気があるのかな?昔から顔色を見て病気を判断
するのではなかったのかな~?

「年寄りには、優しく!もしドクターより年取ってる患者さんなら敬意を表し丁寧に真心持って接しましょう!」

お医者さんは、病気を治すことは、当たり前で患者さんの不安を取ってあげることも
してあげないと、いかんのじゃないかな~?

誠心流手技整体療法ホームページ
スポンサーサイト



23 : 07 : 34 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
捻挫・・・2012.7.8「長文」
2012 / 07 / 08 ( Sun )
捻挫をして病院に行くとレントゲン・MRIを取って
ギブスをされて1~2ヶ月固定シップ薬と痛み止めの薬
をもらって後は、安静に・・・

接骨院に捻挫をして行くとテーピングをしてもらって
電気あててシップ薬をもらって帰ってきた・・・

「で、後は?これだけ・・・?」

「患者さんの言葉でした~」・・・

捻挫 治療を(yahoo! JAPAN)で検索

http://ashikubinennza.seesaa.net/
足首の捻挫治療を自分でやってみよう!

http://www.kubo-tetsuji.com/ より!
「捻挫したときどうすれば良いかをまとめてみました」

捻挫について

捻挫とは、文字のとおり関節を「捻り挫く」ことをいいます。
ねんざは、骨と骨を繋ぐ可動部関節周辺部位の損傷、
関節を包む関節包や骨と骨を繋ぐ靭帯を損傷した状態で
損傷した患部に、痛みや腫脹、熱感等の炎症を引き起こします。
ぎっくり腰やムチウチなどもねんざの一種です。
関節がある部分なら全身に起こる可能性がありますが
特に足首の捻挫は、もっとも多いです。

捻挫の症状について

捻挫の症状は、関節の種類や靭帯損傷の程度によってさまざまです。
一般的なネンザの症状には関節の痛みや腫れ、皮下出血などがあります。
腫れや皮下出血がひどい場合には、靭帯が断裂しているおそれもあるので、
専門医の診断を受けることをおすすめします。
軽度の捻挫の場合は、患部を冷やして固定しましょう。

捻挫したときの治療法

捻挫をする患部でもっとも多い、足首の治療法を紹介します。
足首をネンザしたときに、まず行うことは氷嚢を作ってそれを患部に当て、
包帯などでそれを固定して、できれば自分の心臓の高さより
高めの位置に足を挙上して安静にすることです。
氷などがない場合には、タオルなどを濡らしたりして
患部を冷やしましょう。
患部を冷やすことによって、腫れや内出血を最小限にできます。
応急処置をしたら、専門医の診断を受けてください。
自分では、軽いねんざだと思っていても実は重症だったりします。

http://popup5.tok2.com/home/taido/tiryou1.htm
捻挫治療1

http://okwave.jp/qa/q629888.html
整骨院での足首捻挫治療
投稿日時 - 2003-08-17 08:45:14

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1488283.html
足首捻挫後の通勤方法について
投稿日時:2005/07/03 03:16

http://www.足首捻挫.com/column1/
足首捻挫の治し方・治療法、および捻挫をしてしまった直後の
応急処置方法(RICE処置)の解説。

http://www.nenza-nabi.com/【足首捻挫の治療法】
スポーツ障害発症率No1である足首の捻挫の治療法や予防方法、
また足首の捻挫のテーピング方法を解説しております。
捻挫は早い段階で正しい処置を行えば、比較的早く競技に
復活出来るものです。
その為、捻挫をしてしまった時の応急処置などもしっかり
把握しておく事が大切です。

上記:1ページ目に開いたサイトです。

他にもいくつか有りましたが良いのをピックアップしました。

いろいろ拝見させてもらいましたがその場での大急処置が
ほとんどです。

たしかに捻挫すれば炎症=アイシング・シップですね・・・

その後、直ぐに病院若しくは接骨院に行って検査・・・

あとは、テーピング若しくはギブス固定で痛み止めの薬・・・

「て」パターンですね・・・

しかし、根本的な部分を治さなければ捻挫が完治したとは
言えないと思います。

整体に来られる患者さんの80%以上の方が一度は捻挫を経験
しています。

その結果・・・膝の痛み・股関節の痛み~腰痛に発展しているのが
現状です。

土台にになる足・・・「足首」ちゃんと治さないとね~・・・!

人は、二足歩行をする生き物ですよね!

最近は、ロボットも二本の足であるくのが当たり前ですが

人間の様に足をピンと伸ばして歩いているようには見えません・・・

「バランス」(姿勢)これについては、ロボットと人間ではまったく違うのが骨格や

関節の周りにある靭帯・筋肉の量です! (神経の量もです)

人は、バランスを取って二足歩行を行なっています。

足首の動きが悪くなるとバランスを崩して歩行しなければなりません、

そのため体の中心に近い腰椎の近くに痛みが出てきます。

例:「右ききの人」の多くは、骨盤右上もしくは、第5腰椎右側と

左肋骨付け根付近に痛みが発生する方が多いように思います。

また、右ききの人のほとんど方が右足首の捻挫をしています。

「捻挫が感治するには、足の骨格を正しい位置に戻してあげれば
 必然的に周りの靭帯や筋肉はもとの位置に戻り改善出来る
 と思います!」


「簡単に書いていますが出来る人がいるかな~?」

足首だけでなく人の骨格の歪みには、パターンが成立しています。

「参考になるかな~?」

「捻挫や肩こりは簡単に改善する方が多いです!」


誠心流 整体日記より!
http://seishinryu.blog17.fc2.com/
「患者さんの声をたくさん頂きました。」

誠心流手技整体療法ホームページ

20 : 38 : 18 | 健康 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |