肩こり 2016.2.16
2016 / 02 / 16 ( Tue ) 肩こりの原因!
パソコンやデスクワーク、家事などで肩がこっていると感じている人はその痛みがいつも同じ側からではありませんか?通常肩こりが起きる原因は疲労からが多いのですが、いつも同じ側にこりを感じる人は体が危険な状態にあるサインなのかも? 肩こりのメカニズムや右肩がこる危険性の意味、どの病気の危険性があるのか あなたは、大丈夫? 肩こりは病気のサインかしれません。 ※肩こりの原因はほとんど疲労。 つまり、肩がこるのは疲れている証拠というわけですが、ときには肩こりが病気のサインという事もあります。 左肩がこりやすい人と、いつも右肩ばかりこる人とでは、実は大きな違いがあるのです。 右肩がこりやすいあなた、肩こりが体の危険信号を発信しているかもしれません! 筋肉の緊張や血行障害だけでなく、頸椎や関節、周囲の組織の炎症などが原因かも? 狭心症や胆石といった内科的な病気の症状として起こる肩こり、首こりもあります。 肩こりは『万病の元』といっても過言ではありません。 認知症に関与している可能性もあり、肩こりは日々解消するようにした方が良いと思います。 ※肩がこる仕組み 単なる肩こりは、首から肩、背中にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)に関係している。 同じ姿勢を続けることで、筋肉の血行が悪くなって老廃物がたまり、筋肉が硬くなって弾力性が失われて肩こりの症状を引き起こします。 たまると、硬くなった筋肉や、たまった乳酸などの刺激で、近くを通る末梢神経が圧迫され、傷つくことがあります。 末梢神経は、痛みやしびれを脳に伝える神経であり、圧迫されて傷がつくと血行不良を起こし、しびれたように感じたり、違和感を覚えたり、痛みとして現れるようになります。 これが、一般的な「肩こり」のメカニズムです。 ※病気と病気でない肩こりの見分け方 一般的な肩こりでは、ちょっと横になるとラクになるなど、体勢を変えると症状が緩和される傾向があります。 寝ているときも、体勢を変えても、四六時中、肩こりが続くようならば、内臓疾患を疑って医療機関を受診するようにしましょう! なかなか改善しないため、どんどん悪化してゆくもの、頭痛・血尿・背中の痛み・胸部の痛み・腹痛などを ともなっているのなら、「病気が原因」の肩こりなのかもしれません! ただの肩こりか腰痛なのか、病気のサインかを見極めるチェックポイントは、下の四つです。 一つでも当てはまるようなら、まずは整形外科を受診し、必要に応じて精密検査を受けて ください! ・常に同じ部分が痛む ・腕が上がらない、首が回らない、腰を曲げられない ・ある一定の動作や姿勢で痛みが出る ・腕や脚のしびれ、麻痺がある ※慢性的な肩こりは危険!?要注意な肩こりの症状 には、心臓病・心筋梗塞がります。 肩の痛みや凝りがつづいて腕を動かしたり、体位を変えること痛みが増強するようだなら 「心筋梗塞後症候群」の状態があります。 心筋梗塞の場合は、左側の肩や背中が凝る・胸にかけての痛みがでたり、また、左手の小指が痛くなったり・ 重だるくなることがあります。 左胸や左肩のみが痛む肩こりの場合、心臓病から来ている可能性があります。 誠心流手技整体療法ホームページ http://seishinryu-seitai.com スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|